健康宅配コラム
-
果物の糖質量はどのくらいある?安心して活用できる方法を管理栄養士が解説
果物はどれくらいまで食べてよいかご存知ですか?糖質を気にして果物を避ける一方、体によいものと考え、毎日たくさん食べる方もいます。楽しく、安全に果物を楽しめるよう、果物の糖質量やおすすめの食べかたなどを管理栄養士が紹介します。さらに、果物はカリウムも豊富です。カリウムの制限があっても食べられるかどうかも、解説していきますよ。
-
減塩調味料って本当に必要?知っておきたい使い方と注意点
塩分の摂取量を意識することは、健康を維持する上で重要なポイントです。特に日本では、しょうゆや味噌など塩分を多く含む調味料を日常的に使う習慣があり、これが過剰な塩分摂取につながることがあります(注1,2)。 そこで注目されているのが、塩分50%カットや食塩無添加といった減塩タイプの商品です。近年、しょうゆや味噌などの定番調味料にも減塩タイプが販売されており、選択肢が広がっています。 今回は、減塩調味料の必要性や使用方法について、医師監修のもとで詳しくご紹介します。
-
血圧と塩分の関係性を解説!高血圧を防ぐための食事のポイントも紹介
「高血圧を予防するために塩分を控えよう」と言われているのは、血圧と塩分の摂取には深い関係があるからです。高血圧は動脈硬化や脳卒中、心疾患などの重大な疾病のリスクを高めるため、日頃から塩分を控える必要があります。今回はなぜ塩分と血圧が関係しているのか解説するとともに、高血圧を防ぐための食事のポイントを紹介します。
-
うなぎの栄養は高齢者の健康管理に役立つ?効果や注意点を管理栄養士が解説
日本人が好きなうなぎ。精をつける食べ物として、昔から親しまれてきましたが、どんな栄養分が含まれているかご存知ですか?健康を維持したいけど食欲や体力が落ちて不安、という高齢者に役立つかどうかも含めて、うなぎの栄養分と効果効能を解説していきます。
-
お酒の飲み過ぎは要注意!糖尿病のリスクについて知っておこう
お酒には「百薬の長」という言葉があるように、適量のアルコール摂取は、血行促進やストレス解消など心身に良い影響を与えると言われています[1]。しかし、過度な飲酒は、二日酔いになりやすいだけでなく、糖尿病の原因にもなります。 この記事では、アルコールによる糖尿病のリスクや適量の目安、飲み過ぎを防ぐ工夫や健康を考えるうえで理想的なおつまみをご紹介します。
-
糖尿病の方も安心!コンビニ食の上手な活用方法を管理栄養士が解説
自炊が難しいときや、疲れているときに手軽に利用しやすいコンビニ食。しかし、カロリーが高いイメージもあり、血糖値のコントロールを考えると、何を選んで良いかわからない方も多いのではないでしょうか。コンビニ食を安心して利用する鍵は、「組み合わせ」です。管理栄養士が、コンビニ食を活用するときの考え方や、おすすめ組み合わせ例を解説します。
-
糖尿病でもおやつが食べたい!管理栄養士推奨のおやつとレシピを紹介
糖尿病と診断された方は、血糖コントロールのために食事療法が必要です。食事療法と聞くと、さまざまな食べ物を制限するイメージがありますが、糖尿病は栄養バランスが整っていれば特に制限する食べ物はありません。では、おやつも制限されないのでしょうか。今回は糖尿病でもおやつが食べられるかどうか解説し、おすすめのおやつや、手作りレシピを紹介します。
-
高カカオチョコレートの健康効果って?糖尿病の人が食べるときに気を付けたいポイントもご紹介
最近、スーパーやコンビニでカカオやポリフェノール量が記載された高カカオチョコレートをよく見かけるようになりました。パッケージに「低GI」と表示されているものも多くあります。 この記事では、高カカオチョコレートの健康効果、摂取の目安量や食べ方、そして糖尿病の方が注意すべきポイントについて、ご紹介します。
-
夏バテ予防の基本は腸活から!食事から整える腸内環境
暑さが厳しくなってくると、心配になるのが夏バテです。「やる気が出ない」「食欲がわかない」「集中できない」などの不調を引き起こし、仕事やプライベートに影響を与えてしまいます。では、どうすれば夏バテを防げるのでしょうか。今回は夏バテ対策の中でも、腸活をクローズアップして紹介します。腸活と夏バテがどう結びつくのか、どう対策すればいいのか詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
-
減塩習慣を始めよう!塩分を控える理由と減塩のコツ
塩は料理の味を引き立て、おいしさを加える大切な要素。しょうゆや味噌などの調味料をはじめ、私たちが普段食べているさまざまな食品に含まれています。 しかし、摂り過ぎると健康にさまざまな影響を及ぼすことが知られています。 この記事では、塩分を控える理由と、減塩のコツについてご紹介します。
- 1
- 2