健康宅配コラム
-
糖尿病でもおやつにさつまいもはOK?血糖値を上げにくい食べ方を管理栄養士が紹介
糖尿病を持つ方にとっておやつ選びは悩みの種ですよね。なぜなら、砂糖が多く入るものは血糖値の上昇を招きやすいからです。でも小腹が空く・甘いものが欲しいときもありますよね。そんなときにおすすめなのが、満足感があり栄養満点のさつまいもです。さつまいもの糖質が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、あるポイントを意識すればこわくはありませんよ。管理栄養士がおすすめのさつまいもやその食べ方を紹介します。
-
腎臓病でもおやつは食べられる?管理栄養士が教える選び方や注意点
腎臓病は、生活習慣病やメタボリックシンドロームなど、さまざまな原因によって腎臓の血管がダメージを受けることで発症します。腎臓の機能を維持するには食事療法がとても大切で、具体的にはたんぱく質、カリウム、リン、食塩などの制限が必要です。しかし、多くの食品が制限されるため、食事に対してストレスを感じてしまう方も少なくありません。 そこで役立つのが「おやつ」です。この記事では、腎臓病の方におやつが必要な理由から、おすすめのおやつ、そして注意点までを詳しくご紹介します。上手に取り入れて、日々の食事療法を乗り切りましょう。
-
高血圧の方も実践できる!塩分を控えた熱中症対策
暑さが本格化する季節には、熱中症への注意が欠かせません。しかし、高血圧を抱える方にとっては、水分補給と並んで「塩分との付き合い方」にも配慮が必要です。 今回は、高血圧の方も安心して取り組める、塩分を控えた熱中症対策をご紹介します。
-
糖尿病でも外食OK!血糖値を上げない食べ方とおすすめメニュー3選
「外食は血糖値が乱れるから行かないほうが良いよね?」と、外食を諦めていませんか?確かに、外食は主食の量が多い、野菜のメニューが少ないなどで血糖値が乱れやすいとされています。しかし、あるポイントをおさえればこわくはありません。外でも不安なく、食事を楽しめるコツを管理栄養士が解説します。
-
腸と免疫力の深い関係!腸活で免疫力を高めるために知っておきたいこと
私たちの身体には、健康を維持するためのさまざまな仕組みが備わっています。その中でも特に重要なのが「腸」の働きです。腸は、食べたものを消化・吸収するだけでなく、免疫機能においても重要な役割を担う臓器であり、私たちの健康に深く関わっています。 本記事では、腸と免疫力の関係や腸活のポイントについて解説します。
-
初心者向けファスティングの始め方!仕事や家事と両立できる無理のない方法とは
美容・健康志向の人が取り組んでいるファスティング。「よく耳にするけど、実際何をするの?」そう思う方も少なくないでしょう。ファスティングは食事制限の一種で、美容や健康維持のために行われています。 この記事では、ファスティングの方法や注意点、仕事や家事と両立させるポイントを解説します。ファスティング初心者の方はぜひ参考にしてください。
-
管理栄養士が教える妊娠糖尿病の食事で注意するポイント
妊娠中に糖尿病のリスクが高まる「妊娠糖尿病」。適切な食事管理と生活習慣の改善が、母体と胎児の健康を守る鍵となります。 本記事では、妊娠糖尿病の発症原因から、血糖値のコントロールを意識し、健康的な妊娠期間を過ごすために気をつけるべき食事法や生活習慣を解説します。
-
血糖値を抑える主食はどれ?おすすめの種類と食べ方を管理栄養士が解説
お米やパン、麺をどのように食べたらよいか悩む方も多いのではないでしょうか?血糖値の上昇を抑えるためには、食事が大事です。特に主食は、量や摂り方によっては食後高血糖につながってしまいます。もう主食選びに迷わないよう、管理栄養士が食後高血糖を抑えるための主食の選び方や摂り方を解説します。
-
糖尿病でも楽しめる!誕生日のお祝いメニューのアイデア
「糖尿病と診断されたから、今年の誕生日はお祝い料理を食べられないかも」と心配になるかもしれませんが、糖尿病だからといって、お祝い膳を諦める必要はありません。糖尿病の食事療法は、食べてはいけないものはないのが原則だからです。とは言え、お祝い膳でも気を付けるべきポイントを押さえると、よりご自身の健康維持につながります。 この記事では、血糖値を上げにくくする食事のコツをおさらいした後に、おすすめのお祝い膳のアイデア、外食時のポイントをご紹介します。
-
腸内環境を整えるスパイスパワー!乳酸菌との相乗効果で健康効果を高める
健康維持を語る上で欠かせないのが、腸の役割。腸は消化吸収や老廃物の排出、免疫機能、ホルモン分泌など、さまざまな役割を担っています。その腸を健康にするために、腸活に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。腸活には健康的な食生活や、適度な運動がよいとされていますが、実はスパイスも腸活に役立てられるのです。 この記事では、スパイスと腸活の関連性を解説するとともに、乳酸菌との相乗効果をご紹介します。ぜひ最後までご覧になり、健康に過ごすためのヒントとしてください。